−一鍼堂の寺子屋制度のご案内−
鍼灸学校で臨床に触れることの出来る機会と、臨床技術を学ぶ機会がなさ過ぎる事に対して、危機感を抱き寺子屋という制度を作りました。
勉強会で座学だけ学んでも臨床家になれるわけではないという信念がありますので、現場を知り、臨床現場に立つことによって臨床鍼灸師としてのスキルを学ぶという実践ベースのプログラムを設定しております。
【募集人数】一年で数名程度。定員に達し次第終了。
【費用】3万円/一ヶ月。 一カ年を基本単位で考えますが、一ヶ月だけの単月も可能。退会は一ヶ月単位で随時可能。現場治療家やスタッフが専任して時間と労力を割く為に費用を頂いております。【対象者】鍼灸学生や臨床鍼灸師を目指す方【目的】座学や技術研修だけでは、臨床に立つことに必要な学びは身につきません。一般的な流派の勉強会とは異なり、座学や基礎学問を修めたのちに、実際に患者に鍼をするという場に立ち、臨床経験を積みます。むしろ、現場に立ってから本当の学びが始まるのだと信じています。そのための学びの場です。【コース】▍一般生徒基礎の学問を修めてもらい、それが一定レベルに応じた場合に、適宜、四診(東洋医学における診断術)の実際と運用を学んでもらいます。但し、基礎知識なく治療技術のみを修めると危険なので、技術を学ぶ前に、必ず一定の基礎学問や現場鍼師における医療倫理を学びます。※基礎学問の習熟度が院生相当に満たない場合、臨床に立つ必要がない生徒には、この段階で修了してもうことになります。▍院生臨床に立てる水準に達した生徒は、実際に一鍼堂で臨床現場に立つことによって、鍼灸師としての技術や心持ちや、患者への対応など、臨床鍼灸師としての素養を学びます。実際に臨床に立ちますので、院生においは、臨床レベルに応じて当組織から一定程度の報酬を受けながら、鍼師として患者に立ち、報酬を受けて生きるということと、その責任も学んでもらいます。【環境】鍼灸学生 ・鍼灸師でありながら学びに来ている者・現場治療家・薬剤師・元患者で東洋医学に興味を持ちスタッフとなった者など、25名程度の様々な環境の者が一鍼堂に出入りしています。そのため、色んな方向から鍼師としてのあり方を学ぶことが可能です。また、様々な依頼が全国より集まるため、多種多様な疾患に対する鍼灸治療を学ぶ事が可能です。
【場所】心斎橋の本院を基本にします。(内容に依っては、豊中院での対応も可能)【エントリー方法】心斎橋本院までお電話ください。(担当:下野)電話番号:06-6243-1018
【受講方法】・週に一コマ(半日の4時間)を選択してもらい、(主に水曜日が中心ですが、火曜日の午前や土日にも選択可能)一鍼堂の心斎橋本院に来て頂きます。学問だけでなく、現場のこと・鍼師としてのあり方・学校のこと・国家試験に向けてなど、一人一人の有り様に応じて鍼師として生きて行くには何が必要かを指導していきます。
・現場は週に一コマですが、勉強生は、チャットアプリで常に情報を共有出来るので、学びを支援することが可能です。・活動時間外でも自発的に勉強会を企画して受講生同士で学びの場を設定する事も可能です。バックアップします。
・週に一回、実際に治療を受ける事が可能。
当院へのお問い合わせその他、お気軽にご相談下さい。一鍼堂心斎橋本院大阪府大阪市中央区南船場4丁目11-22YOCビル1F一鍼堂心斎橋本院内TEL:06-6243-1018
臨床の名のもとに東洋医学を。